709件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

新潟県議会 2022-12-09 12月09日-一般質問-03号

次に、強度行動障害者等地域生活移行に向けた支援体制の整備についてでありますが、強度行動障害者等支援については、特に一人一人の障害特性に応じた、個別的・専門的支援が重要であり、適切な支援を提供できる人材を育成するとともに、地域サービス提供体制のネットワークを構築していく必要があると考えています。 

千葉県議会 2022-12-07 令和4年12月定例会(第7日目) 本文

その理由としては、障害特性についての理解の面や、医療的ケアの技術的な不安などもあり、参入がなかなか難しい状況もあると聞いております。県としても、これまでも医療型短期入所を増やしていくための取組はされていると思いますが、さらに一歩踏み込んだ取組が必要な段階に来ているのではないでしょうか。  そこで伺います。

香川県議会 2022-11-02 令和4年11月定例会(第2日) 本文

さらに、重度障害精神障害を抱える方など支援対象の広がりや、障害特性により短時間しか勤務できないなど働き方の多様化テレワーク普及などにより、就労環境は年々変化してきていると聞いています。これらの対応には、これまでの支援に加えて、障害者が自らの能力や適性に合わせて働くことができる柔軟で適切な新たな支援が必要であると考えます。  

高知県議会 2022-09-30 09月30日-04号

このため、県教育委員会では、教育センター等において障害特性に関する知識理解を深めるための研修を実施し、また医師や言語聴覚士などの専門家の協力をいただいて、学校訪問指導の強化を図ってまいりました。 また、今年度より自閉症情緒障害特別支援学級授業づくり支援するために、県内の4つの小学校を拠点校として、特別支援教育専門とする大学教員を派遣しております。

高知県議会 2022-09-29 09月29日-03号

また、県内全域の様々な場面で日常的に障害特性に応じた情報提供が行われるよう、市町村関係団体とも連携し、情報取得サポートするデジタル技術なども活用した環境づくりに取り組んでまいります。 こうした取組を進めることで、日常生活災害時においても生活されている地域にかかわらず、ひとしく情報が提供され、障害のある方の命を守る体制が整備されるよう取り組んでまいります。 

群馬県議会 2022-09-28 令和 4年 第3回 定例会-09月28日-03号

以上のような、教員が減った、また、障害の程度でクラス分けがされていないといった事情から、特別支援学校などでの教育の質をもっと向上させてほしいとお考えになられている保護者の方々が多数いらっしゃって、教育の質の向上策として、教員配置基準であったり障害特性に合ったクラス分けを検討してもらいたいという要望があります。

神奈川県議会 2022-09-16 09月16日-05号

このアンケートからは、精神障害者の多くは、障害特性のために働く意欲が持てなかったり、十分な所得が得られないこと、継続的な治療が必要なこと、精神科以外の医療機関にもかからざるを得ないことが明らかで、他の障害に比べて公的支援が弱く、生活が苦しい家庭が多い実態があります。精神科入院治療費が月に30万円を超える例も伺っています。  

埼玉県議会 2022-09-01 10月03日-04号

しかしながら、現状は障害児を診療できる医療機関や、障害特性に応じて認知機能コミュニケーション能力を高める訓練を行う療育施設などが十分にあるとは言えない状況です。また、障害児への支援ニーズ発達段階に応じて多種多様であり、身近な地域において、医療福祉教育等関係機関が連携して取り組む体制も求められております。 

奈良県議会 2022-06-23 06月23日-03号

機能自閉症アスペルガー症候群学習障害などは法律上発達障害と認められ、支援法により、こうした知的障害を伴わない発達障害支援すべき対象とされ、それぞれの障害特性ライフステージに応じた支援を行うことが国や自治体、そして国民の責務として定められました。 発達障害早期発見支援が重要であり、その体制づくりは、発達障害児だけでなく、その親にとっても重要です。 

岡山県議会 2022-06-14 06月14日-06号

回答された方の属性については、1~6に示すように、小中学生の保護者が主に回答されており、在籍クラスは「通常学級」が42%、「支援学級閉情緒クラス」が32%、「知的クラス」が19%など、お子さんの障害特性としては、「自閉症スペクトラム」が最も多く105人、次いで「ADHD」、「感覚過敏」、「知的障害」、「学習障害」などとなっています。 

千葉県議会 2022-06-13 令和4年_健康福祉常任委員会(第1号) 本文 2022.06.13

盲聾者は、その障害特性から情報収集コミュニケーションなどに困難を抱えていることが多く、本人やその家族等からの日常生活福祉制度などに関する様々な相談に対応できる体制を構築することで、盲聾者地域で自立した生活を送ることができるよう支援します。今後、より多くの方に事業を認知していただけるよう、さらなる事業の周知に取り組んでまいります。  4点目は、病床配分についてでございます。  

山口県議会 2022-06-01 06月14日-03号

視察に同行された青年は、障害特性により乗り越えなければならない課題はあるものの、テレワークによる就労への期待に胸を膨らませておられました。 二〇二一年三月から、従業員四十三・五人以上の民間企業障害者法定雇用率二・三%に引き上げられたこともあり、大都市圏では、障害者テレワークを積極的に取り入れる企業が増加しております。